● 内地の人間が時計台を見てがっかりするさまは、見飽きた。
→ 3大がっかりのうちの、ひとつだもんね。
● 「〓出てきた、出てきた、山親爺?、笹の葉かついで鮭しょって?」の千秋庵の
山親爺のCMソングが歌える。
→ 歌える歌える。 カンペキに全部歌えるよ。※自慢にならねー
● ゲームセンターといえばスガイだ。 → セガでしょう!
● 札幌→大阪間の豪華寝台特急「トワイライトエクスプレス」はかなりの自慢だが、
大阪へは飛行機を使う。
→ まだ大阪、行ったことないんだよね?実は。 でも飛行機使うね。
● 玄関には、玄関フードが付いている。
→ まだつけてないのさ。これつけると、あったかさが違うよね。
● 森進一の「襟裳岬」は自慢だが、「襟裳の春は何も無い」と小ばかにされているような
気がしなくもない。
→ 同意!!!!
● 飼い犬を凍死させたことがある。
→ オイオイ!マジかよ! ひでぇ!! 犬だって外に居たら寒いじゃん!
蝦夷で犬飼うなら、真冬は外に出しておくの、ひどいよ!!!
● 日勝峠を走って人格が変わったことがある。
→ 爆笑。 たぶん、ぢるあたり、変わってると思う。(笑)
● 内地のTVでパチンコ屋のCMが無いのを不自然に思う。 → え!? ないの!?
● 梅雨の辛さが信じられない。 → 信じられない。 てゆーか梅雨を知らない。
● 全道的に函館人が訛っている事を意外に知らない。
→ いや、函館はなまってる。 すごいなまってる(断言)
● 芦別市にある「北海道大観音」の存在は、かなり恥ずかしい。
→ えー。なんで? 全然普通よ。
● 丸井今井が東京の丸井と違うことを大人になってから知り、軽くショックを受けた。
→ えっ!? 違うの!? (ショック)
● 地下鉄がきれいなのが自慢だ。 → きれいだよね。特に東豊線。
● STV、HBC、HTB、UHB、TVHと、テレビ局を3文字のアルファベットで呼ぶ。
→ え? 呼ばないの!?
● 冬になるとばーちゃんは、そりを持って買い物にでかける。 → 出かける(笑)
● 主婦のアイドルはみのもんたより、佐藤のりゆき。 → わかる気が。
● ばーちゃんは「カギをかける」ことを『じょっぴんかる』という。
→ 言う言う!! じいちゃんも言う。
● 「おはようのともに?道新スポーツ?」の道新スポーツのCMソングが歌える。
→ 歌える。 「いちにちーの始まりー、道新スポーツ?♪」(歌ってるし
● 冬は家の中からリモコンで車のエンジンをかけて、車を暖めてからでないと
車に乗る勇気がない。
→ わかる。 あれだけで、車窓の凍りも解けてるんだよねー
● ご飯が炊き上がると「ご飯炊かさった」と言う。 → 言うけど。何か?
● 薄味のことを「味が無い」と言う。 → え?言うけど。 みんな言わないの?!
● 札幌市民の海は小樽だ。 → 小樽と、石狩。
● HTBの「水曜どうでしょう」は必ずみている。 → 見てる見てる。マジおもろい。
● 道東道北ではアメリカンドックに砂糖が当たり前だ。 → 初耳!!!
● ノリノリの時に「おだつな」と言われると結構カチンとくる。
→ うーけーる!!!(抱腹絶倒)
おだつ = 調子こく
● 棒ではなく、「ぼっこ」だ。 → え? ぼっこって、使わないの!?(驚愕)
● バスは後ろのり、後払いが基本。 → 基本だよね!? え?違うの!?
● 人が集まればジンギスカンかチャンチャン焼きを作る。 → それはない(笑)
● ゴミは「投げる」、てぶくろは「はく」ものだ。
→ そうそう。 手袋はいてないと寒いしね。 ゴミ投げジャンケンとかね(懐)
● 「車線」「車幅感覚」という概念は存在しない
→ あまりしない。 でもしないと、札幌で車をこすったりするよ。注意!
● 結婚式は会費制が当たり前。 → 当たり前。 結婚式は12000円くらいで済む。
● 「虹と雪のバラード」を聞くと目頭が熱くなる。
→ うける。 合唱コンクールの課題曲だったなあ。懐かしい。
● 森駅のいかめしが好き。 → なにそれ! うまいの!?
● 208市町村の半分も言えない。 → 言えるわけがない。
● 北海道の海で泳いだことがない。 → 寒いしね・・・・(遠い目)
● 他府県の人に訛りが少なく驚かれる。しかし、たまに方言を使って、また驚かれる。
→ けっこう方言あるんだね?。 これで初めて知ったよ。
● 雪道でもチャリで行く。
→ 行くが、けっこう痛い目みるから、もうやらない。 じじいはやめとけ。
● マギー司郎といえば「焼肉南光園」。 → 南光園、しばらく行ってないなあ。
● 日ハムの公式応援歌「GO!GO!ファイターズ」をはじめて聴いたとき、
正直「うざい!!」と思った。
→ 思わないけど、たしかにわかる気はする(笑)
● 家のどこかにトラピストクッキーの缶が置いてある。 → ばあちゃんちにあった(笑)
● 料理研究家といったら星澤幸子。 → 同意!! 幸子の料理は使える!!
● 丸井今井札幌店の「一条本館」と「大通新館」で、上手に使い分けることができる。
→ まかしてちょうだい!!
● ひいきのジンギスカン店が1軒以上ある。 → ない。
● 実は札幌市南区の一部が支笏洞爺国立公園に属していることに気が付いていない。
→ !!!!!(今初めて知った)
● 釧路市と釧路町は時々ややこしいので合併した方がいいと思う。
→ 釧路町なんてあるんだ!(初めて知った)
● 内地の家は、雨戸というものがあってびっくりしたが、知っているふりをしたことがある。
→ 雨戸ってなに? あの木のやつ?
● 日本中、どこのスーパーでも、ラム・マトン肉が売られていると信じている。
→ え!? 売ってないの?!(驚愕) でもマトンはあんまり見ないかも。
● 本州のラベンダーはにせものだと思っている。 → ニセモノとホンモノがあるの?
● たとえ汚れていても冬の間は洗車しない。
→ しかしたまにしないと、サビるんだよね。 道路に融雪剤まかれてるから。
● セイコーマートをこよなく愛している。 → こよなく、って(笑) でもラブ。
● JR札幌駅は、列車に乗るところではなく買い物をするところだ。 → 同意!!!
● ミスターといえば長嶋ではなく鈴井。 → 同意!!(笑)
● 何と言っても最大のイベントはYOSAKOIソーラン祭りだが、
見に行くのは地方のやつらである。
→ よさこいを「最大のイベント」とは認めない。 自分からも見ない。
● スキー場のリフト乗り場で何十分も並ぶことが信じられない。 → 信じられない。
● 冬の層雲峡で後輪ドリフトさせながら走るバスの運転手が好きだ。
→ 好きだ!!(爆笑)
● 赤飯は甘納豆を入れて炊くのが常識である。 → は?違うの!?
● 家に木彫りの熊の置物がある。 → うちにはないが、じいちゃんちで見た気が。
やっと終わった。
みなさんのご当地チェックもぜひやってみて、教えてください!
遊びにいきます♪
→ 3大がっかりのうちの、ひとつだもんね。
● 「〓出てきた、出てきた、山親爺?、笹の葉かついで鮭しょって?」の千秋庵の
山親爺のCMソングが歌える。
→ 歌える歌える。 カンペキに全部歌えるよ。※自慢にならねー
● ゲームセンターといえばスガイだ。 → セガでしょう!
● 札幌→大阪間の豪華寝台特急「トワイライトエクスプレス」はかなりの自慢だが、
大阪へは飛行機を使う。
→ まだ大阪、行ったことないんだよね?実は。 でも飛行機使うね。
● 玄関には、玄関フードが付いている。
→ まだつけてないのさ。これつけると、あったかさが違うよね。
● 森進一の「襟裳岬」は自慢だが、「襟裳の春は何も無い」と小ばかにされているような
気がしなくもない。
→ 同意!!!!
● 飼い犬を凍死させたことがある。
→ オイオイ!マジかよ! ひでぇ!! 犬だって外に居たら寒いじゃん!
蝦夷で犬飼うなら、真冬は外に出しておくの、ひどいよ!!!
● 日勝峠を走って人格が変わったことがある。
→ 爆笑。 たぶん、ぢるあたり、変わってると思う。(笑)
● 内地のTVでパチンコ屋のCMが無いのを不自然に思う。 → え!? ないの!?
● 梅雨の辛さが信じられない。 → 信じられない。 てゆーか梅雨を知らない。
● 全道的に函館人が訛っている事を意外に知らない。
→ いや、函館はなまってる。 すごいなまってる(断言)
● 芦別市にある「北海道大観音」の存在は、かなり恥ずかしい。
→ えー。なんで? 全然普通よ。
● 丸井今井が東京の丸井と違うことを大人になってから知り、軽くショックを受けた。
→ えっ!? 違うの!? (ショック)
● 地下鉄がきれいなのが自慢だ。 → きれいだよね。特に東豊線。
● STV、HBC、HTB、UHB、TVHと、テレビ局を3文字のアルファベットで呼ぶ。
→ え? 呼ばないの!?
● 冬になるとばーちゃんは、そりを持って買い物にでかける。 → 出かける(笑)
● 主婦のアイドルはみのもんたより、佐藤のりゆき。 → わかる気が。
● ばーちゃんは「カギをかける」ことを『じょっぴんかる』という。
→ 言う言う!! じいちゃんも言う。
● 「おはようのともに?道新スポーツ?」の道新スポーツのCMソングが歌える。
→ 歌える。 「いちにちーの始まりー、道新スポーツ?♪」(歌ってるし
● 冬は家の中からリモコンで車のエンジンをかけて、車を暖めてからでないと
車に乗る勇気がない。
→ わかる。 あれだけで、車窓の凍りも解けてるんだよねー
● ご飯が炊き上がると「ご飯炊かさった」と言う。 → 言うけど。何か?
● 薄味のことを「味が無い」と言う。 → え?言うけど。 みんな言わないの?!
● 札幌市民の海は小樽だ。 → 小樽と、石狩。
● HTBの「水曜どうでしょう」は必ずみている。 → 見てる見てる。マジおもろい。
● 道東道北ではアメリカンドックに砂糖が当たり前だ。 → 初耳!!!
● ノリノリの時に「おだつな」と言われると結構カチンとくる。
→ うーけーる!!!(抱腹絶倒)
おだつ = 調子こく
● 棒ではなく、「ぼっこ」だ。 → え? ぼっこって、使わないの!?(驚愕)
● バスは後ろのり、後払いが基本。 → 基本だよね!? え?違うの!?
● 人が集まればジンギスカンかチャンチャン焼きを作る。 → それはない(笑)
● ゴミは「投げる」、てぶくろは「はく」ものだ。
→ そうそう。 手袋はいてないと寒いしね。 ゴミ投げジャンケンとかね(懐)
● 「車線」「車幅感覚」という概念は存在しない
→ あまりしない。 でもしないと、札幌で車をこすったりするよ。注意!
● 結婚式は会費制が当たり前。 → 当たり前。 結婚式は12000円くらいで済む。
● 「虹と雪のバラード」を聞くと目頭が熱くなる。
→ うける。 合唱コンクールの課題曲だったなあ。懐かしい。
● 森駅のいかめしが好き。 → なにそれ! うまいの!?
● 208市町村の半分も言えない。 → 言えるわけがない。
● 北海道の海で泳いだことがない。 → 寒いしね・・・・(遠い目)
● 他府県の人に訛りが少なく驚かれる。しかし、たまに方言を使って、また驚かれる。
→ けっこう方言あるんだね?。 これで初めて知ったよ。
● 雪道でもチャリで行く。
→ 行くが、けっこう痛い目みるから、もうやらない。 じじいはやめとけ。
● マギー司郎といえば「焼肉南光園」。 → 南光園、しばらく行ってないなあ。
● 日ハムの公式応援歌「GO!GO!ファイターズ」をはじめて聴いたとき、
正直「うざい!!」と思った。
→ 思わないけど、たしかにわかる気はする(笑)
● 家のどこかにトラピストクッキーの缶が置いてある。 → ばあちゃんちにあった(笑)
● 料理研究家といったら星澤幸子。 → 同意!! 幸子の料理は使える!!
● 丸井今井札幌店の「一条本館」と「大通新館」で、上手に使い分けることができる。
→ まかしてちょうだい!!
● ひいきのジンギスカン店が1軒以上ある。 → ない。
● 実は札幌市南区の一部が支笏洞爺国立公園に属していることに気が付いていない。
→ !!!!!(今初めて知った)
● 釧路市と釧路町は時々ややこしいので合併した方がいいと思う。
→ 釧路町なんてあるんだ!(初めて知った)
● 内地の家は、雨戸というものがあってびっくりしたが、知っているふりをしたことがある。
→ 雨戸ってなに? あの木のやつ?
● 日本中、どこのスーパーでも、ラム・マトン肉が売られていると信じている。
→ え!? 売ってないの?!(驚愕) でもマトンはあんまり見ないかも。
● 本州のラベンダーはにせものだと思っている。 → ニセモノとホンモノがあるの?
● たとえ汚れていても冬の間は洗車しない。
→ しかしたまにしないと、サビるんだよね。 道路に融雪剤まかれてるから。
● セイコーマートをこよなく愛している。 → こよなく、って(笑) でもラブ。
● JR札幌駅は、列車に乗るところではなく買い物をするところだ。 → 同意!!!
● ミスターといえば長嶋ではなく鈴井。 → 同意!!(笑)
● 何と言っても最大のイベントはYOSAKOIソーラン祭りだが、
見に行くのは地方のやつらである。
→ よさこいを「最大のイベント」とは認めない。 自分からも見ない。
● スキー場のリフト乗り場で何十分も並ぶことが信じられない。 → 信じられない。
● 冬の層雲峡で後輪ドリフトさせながら走るバスの運転手が好きだ。
→ 好きだ!!(爆笑)
● 赤飯は甘納豆を入れて炊くのが常識である。 → は?違うの!?
● 家に木彫りの熊の置物がある。 → うちにはないが、じいちゃんちで見た気が。
やっと終わった。
みなさんのご当地チェックもぜひやってみて、教えてください!
遊びにいきます♪
いやぁ?面白かったです!!
読んでたら北海道に行きたくなりました!!
というか絶対行きます!!GO?
ジンギスカン食べたいぃ!!
海の幸も食べたい?!!
昔『極楽とんぼ』の加藤がジンギスカンについて語っていたのを思い出しました(笑)
北海道、美味しいものの宝庫だッ!